第14回 GPUコンピューティング 講習会

申し込みを締め切りました。

 

 

定員:  
主催:GPUコンピューティング研究会
日時:2013年3月25日(月)13:15~17:30
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス 情報ネットワーク演習室 第2演習室(大岡山キャンパス南4号館3階 キャンパスマップにあります37番の建物で1階にセブンイレブンがあります)
主催:GPUコンピューティング研究会
日時:2013年3月25日(月)13:15~17:30
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス 情報ネットワーク演習室 第2演習室(大岡山キャンパス南4号館3階 キャンパスマップにあります37番の建物で1階にセブンイレブンがあります)
定員:92名
開催趣旨:

既存のプログラムを変更することなく、指示文を挿入するだけで(ディレクティブ・ベース方式)GPU を利用した高速計算が可能になるコンパイラやコード・ジェネレータが最近注目されています。

2011年、OpenACC がNVIDIA, Caps, PGI, Cray の共同で策定され、指示文の共通サブセットとしてディレクティブ・ベース方式のコンパイラやコード・ジェネレータの中で使えるようになりました。

本講習会ではOpenACCについて、その概要および利用法を説明し、OpenACC を実アプリケーションへ適用し高速化した例を紹介します。
TSUBAME では、既にフランスCaps社による指示文ベースのGPU化コード・ジェネレータHMPPや OpenACC 対応の PGI コンパイラが使えるようになっており、Tesla M2050 を利用し OpenACC の使い方や有効性を実際に体験して頂きます。

GPUコンピューティング研究会・会員の方に優先的に参加して頂きます。会員でない方は、先に会員登録をして頂けますようお願い致します。
申し込み:定員に達したため参加申し込み受付を終了しました。      
参加費:無料
プログラム:
 
 
12:55受付開始
13:15-13:30

TSUBAME2.0産業利用の紹介

佐々木淳(東京工業大学・学術国際情報センター 共同利用推進室)

13:30-13:50

TSUBAME2.0 を使うための環境設定

下川辺隆史(東京工業大学・学術国際情報センター)

13:50-15:30

「OpenACCプログラミングとCAPSコンパイラの機能について」

OpenACCプログラミングにおける基本的な内容として,プログラミングモデル,オフロード領域の指定方法,データ転送のコントロール方法などについて説明し,TSUBAME2.0を使ったCAPSコンパイラのハンズオン講習を行なう.
また,CAPSコンパイラの特徴であるOpenCLアプリケーションへの対応や,OpenACCの仕様にはない機能を利用することができるHMPPディレクティブについてもサンプルによる機能紹介を行なう.

講師:小野寺高之(株式会社JCC ギミック)

15:30 -15:50休憩
15:50 -17:30

 「実践 OpenACC - 流体アプリケーションへの適用 -」

新しいGPUプログラミングモデルであるOpenACCを用いて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で実際に使われている流体アプリケーションを並列化した例を紹介する。

また実習では、直交格子法を用いた流体計算の中で重要となる移流項の計算(移流方程式)を題材とし、OpenACCを用いてどのように高速化していくかを学ぶ。

講師:星野哲也(東京工業大学・情報理工学研究科)