第11回 GPUコンピューティング 講習会

申し込みを締め切りました。
主催:GPUコンピューティング研究会
日時:2012年3月5日(月)13:30~17:15
場所:東京工業大学・大岡山キャンパス 情報ネットワーク演習室 第2演習室(大岡山キャンパス南4号館3階 キャンパスマップにあります37番の建物で1階にセブンイレブンがあります)
定員:92名
開催趣旨:

既存のプログラムを変更することなく、指示文を挿入するだけで(ディレクティブ・ベース方式)GPU を利用した高速計算が可能になるコンパイラやコード・ジェネレータが最近注目されています。昨年、OpenACC がNVIDIA, Caps, PGI, Cray の共同で策定され、指示文の共通サブセットとして其々のディレクティブ・ベース方式のコンパイラやコード・ジェネレータの中で使えるようになります。

本講習会ではOpenACCについてその概要および利用法を紹介し、フランスCaps社による指示文ベースのGPU化コード・ジェネレータHMPPについて、その利用法を実際にTSUBAME2.0を用いた実習と共に説明します。また、昨年のSC'11にてゴードン・ベル賞を受賞したフェーズフィールド法による樹枝状凝固成長の大規模GPU計算についても紹介します。

GPUコンピューティング研究会・会員の方に優先的に参加して頂きます。会員でない方は、先に会員登録をして頂けますようお願い致します。

定員に達したため参加申し込み受付を終了しました
プログラム:13:30-13:50

「ゴードンベル受賞(2011)研究の紹介」

TSUBAME2.0の4000GPUを利用し、格子法の計算でありながらフェーズフィールド法による合金の樹枝状凝固成長の計算で2.0PFLOPS(単精度)を達成しました。この内容はスパコンの分野では最高の栄誉と言われるゴードンベル賞・特別賞(本賞)を受賞することができました。

講師:青木尊之(東京工業大学・学術国際情報センター)

 

13:50-14:30

「OpenACC の紹介」スライド

OpenACCはNVIDIA社やコンパイラベンダーなどによってまとめられた仕様であり、自動C/C++/Fortran言語に対するGPU化のための指示文を追加した拡張です。現在、PGI、CAPS、Cray等が対応コンパイラを開発しており、近日中に東工大TSUBAME2.0でも利用可能となる予定です。本講習では、OpenACCについてそのプログラミング方法の概要を紹介します。

講師:丸山直也(東京工業大学・学術国際情報センター)

14:30-15:30

「HMPPの概要説明」

1. HMPPの概要・特長およびコンパイルプロセス
2. codelet/callsiteによる関数のCUDAカーネル化とその呼び出し
3. データ転送
4. データ管理の方法
5. コードレットのグループ定義
・複数コードレット間でのデータ共有について
6. 関数単位ではなく特定領域(region)のcodelet化
7. 配列データの部分転送
8. 非同期実行
9. チューニング用ディレクティブhmppcgの簡単な紹介
10.外部ライブラリの呼び出し用ディレクティブhmppaltの簡単な紹介

講師:小野寺高之(株式会社JCC ギミック)

15:45-17:15

「HMPP によるプログラムの高速化実習」

A. HMPPアプリケーションのコンパイルとコンパイルオプションについて
よく使うHMPPのコンパイルオプション,
nvccのコンパイルオプションの渡し方,
HMPPランタイム情報の取得方法

B. HMPPのプログラミング
HMPPの概要説明の内容の 2.~ 5. をプログラミング.

C. 外部ライブラリの呼び出し
HMPPによる外部ライブラリ(cublasなど)の呼び出し方法.

講師:小野寺高之(株式会社JCC ギミック)