主催: | 東京工業大学 学術国際情報センター GPUコンピューティング研究会, エヌビディア合同会社 | |
---|---|---|
日時: |
2020年6月15日(月)10:00~17:00 2020年6月16日(火)10:00~17:00 |
|
場所: | オンライン開催 | |
開催趣旨: |
GPUオンラインキャンプでは、CUDA, OpenACC, Deep LearningなどGPUに関連する様々な課題を持ち込み,メンターからの助言を受けながらそれを解決することを目指します.似ているテーマごとにグループを分け,SlackとZoomをつかってグループ単位で相談しながら進めていきます.各グループにはGPUのスペシャリストがメンターとして参加します. |
|
メンター紹介: |
成瀬 彰:エヌビディア合同会社 シニアデベロッパーテクノロジーエンジニア 村上真奈:エヌビディア合同会社 シニアソリューションアーキテクト 山崎和博:エヌビディア合同会社 ディープラーニングソリューションアーキテクト 阮 佩穎:エヌビディア合同会社 ディープラーニングソリューションアーキテクト 丹 愛彦:エヌビディア合同会社 HPCソリューションアーキテクト 大友広幸:東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 博士1年 |
|
対象者: |
GPU を利用する課題を持ち込める方 (勉強、何かを試す、効率化を進める、GPU スパコンを使ってみる、など何でも可) |
|
申し込み: |
申込締切は2020年6月8日(月) 17:00に締め切りました.選定結果は、2020年6月9日(火)以降に代表者様へメールにて通知いたします. |
|
講習会概要: | SlackとZoomを立ち上げて,TSUBAME3に接続して作業ができる環境から参加していただきます.Windows利用の場合CygwinおよびCygwin内のsshコマンドのインストールをお願いします.また、他のOSを利用の場合にも、同コマンドがインストールされているか事前にご確認ください. 演習の実施に当たり、TSUBAMEを利用できる無料アカウントを発行します.各参加者が利用可能なリソースは、最大でTSUBAME 8ノード(GPU32基)です.Dockerコンテナを実行することが可能なSingularityを利用することができます.ただしTSUBAME上ではイメージを編集することはできません.複数名で参加される場合は,全員個別に申し込みをして「その他のご要望」欄に該当する方の氏名と役割分担を記載してください.ただし全員が選定される保証はありませんので,ご了承ください. |
|
プログラム(1日目): | 09:30-10:00 | 受付 |
10:00-10:30 | 事務連絡,自己紹介 | |
10:30-11:00 | TSUBAME利用案内,目標設定 | |
11:00-13:00 | 実践 (適宜自由に休憩) | |
13:00-13:30 | お役立ち情報 | |
13:30-16:50 | 実践 (適宜自由に休憩) | |
16:50-17:00 | 事務連絡 | |
17:00 | 終了 | |
プログラム(2日目): |
10:00-16:00 | 実践 (適宜自由に休憩) |
16:00-17:00 | 実践内容の共有 | |
17:00 | アンケート記入・終了 | |